新着情報
令和5年12月20日、剪定講習会が開催されました。多くの組合員が参加し、二部構成で行い前半は今年の立毛品評会で優秀賞になった榎戸園(原嶋英晃氏)の圃場で講師に南多摩農業改良普及センター山岸先生・直井先生から剪定の指導を受け、また園主の原嶋様からもご自分の剪定方法も教えてくださいました。また同圃場でMAX社、マキタの農機の展示会も行いました。後半では「輸入花粉に依存しない花粉の安定供給~」を題として...
今年も「稲城の梨」「高尾ぶどう」の時期がやってきました。それに伴い8月1日にPR用懸垂幕と横断幕を、稲城市役所(南側)地域振興プラザ、七曲公園、稲城大橋上下線の5カ所に設置いたしました。また令和5年度も㈱京王電鉄様にご協力をいただき、京王相模原線の稲城駅と京王よみうりランド駅にも横断幕を設置させていただいております。例年に比べて収穫時期が早めになりそうですのでご購入希望の方はお早めに売店へお越しく...
令和3年12月14日、剪定講習会が開催されました。この日はあいにくの雨で吉方圃場での実技演習はできませんでしたが座学では㈱アリスタライフサイエンスを講師に招き天敵製剤(スパイカル)の講習を行いました。...
押立支部で稲城第四小学校の児童のみなさんと6月の袋掛けの農業体験に続き、今回は収穫体験を実施しました。 まずは梨のもぎ方・食べごろの色の説明をうけ、ついに待ちに待った収穫です! 収穫では豊水・二十世紀の二つの梨を収穫しました。収穫時では大人にとっては低いと感じる梨棚も児童たちにはまだ高いようで、ちょっと背伸びをしながら収穫を楽しんでました。...
今年も「稲城の梨」「高尾ぶどう」の時期がやってきました。それに伴い8月12日にPR用懸垂幕と横断幕を、地域振興プラザ、七曲公園、稲城大橋上下線、稲城市役所の5か所に設置いたしました。またR3年度も京王電鉄様にご協力いただき、京王相模原線の稲城駅と京王よみうりランド駅にも横断幕を設置させて頂いてます。例年に比べて少し収穫時期が早めになりそうですのでご購入希望の方はお早めに売店へお越しくださいます様お...
6/15に稲城梨生産組合 押立支部では食育・職場体験として、稲城第四小学校の児童たちと梨の袋掛け体験を実施しました。まずは児童たちにパネルを見せ、梨がどういう成長をするのか学んでもらいます。次に農家さんから袋の掛けかたの説明です。実際に袋掛けの体験です。児童たちには少し梨棚が高く、悪戦苦闘しながらも一生懸命、梨の実に袋を被せていました。...
令和3年度の「稲城の梨生産組合」の総会は、昨年同様コロナウイルスの被害拡大を防ぐために組合員が一堂に集まる総会を中止し、書面による決議とさせていただきました。書面決議の結果5月14日に開催いたしました役員総会におきまして、全ての議案において賛成数が過半数を超えたために可決しました。「稲城の梨生産組合」はこれからも『稲城の梨』発展の為、新役員共々力を合わせて努力をしてまいりますので、これからもよろし...
組合員様に4月15日(木曜)吉方圃場におきまして、花粉樹の接ぎ木作業を致しました。コロナ禍という事も有り、役員のみでの対応となりました。将来へ向けて、優良花粉樹の育成を行い、今後も技術向上や生産性の向上に勤めていきたいと思っております。今後とも梨生産組合の活動にご協力よろしくお願いいたします。...
令和2年12月11日、吉方圃場にて剪定講習会が行われました。講師として東京都南多摩改良普及センターの先生に来て頂きました。主枝、亜主枝、側枝の基本的な考え方から品種に合わせた選定方法、今年の様な暖冬の年における発芽不良対策等、ご教授頂きありがとうございました。また、立毛品評会にて稲城市長 賞を受賞されました加弥園さんにも自身の園での選定方法や考え方を教えて頂きました。 その後、“LE...
令和2年11月27日(金)に「稲城の梨生産組合」の反省会が開催されました。今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、主に役員中心に少人数での開催とさせて頂きました。各支部の反省会での報告や今年の作柄の報告、三課への要望等の報告がありました。また生産課・資材課・販売課の三課の活動経過報告をされました。また、南多摩農業改良普及センターの普及指導員より今年の作柄について講評をいただきました。暖冬...
梨新品種等の食味会が令和2年9月15日(火)に行われました。本丸・TN1など新品種、かおりなど各園がおススメする品種、他産地品種各種、その他自園育成品種、計14種類ほどの新品種や他地域の梨を用意して、組合員さんに試食していただきました。組合員の参加者全員が意見交換をしながら色々な梨を試食して今後の育成品種を考えると共に、現在我々の主力である品種『稲城』も更に良くして行こうと各自意義深い時間になった...
≪お詫びのお知らせ≫稲城の梨をお買い求めのお客様へ 平素より格別のご愛顧にあずかり、誠にありがとうございます。 今年は春先からの天候不順が重なり稲城梨をはじめとした梨の生産量が例年よりも少なくなっております。このような状況の為、稲城梨の発送を一時お断りさせて頂き、大変ご迷惑をお掛けしますことをお詫び申し上げます。 市内の梨園は8月下旬頃より稲城梨の発送が本格的となります。各梨園においても様子を見な...
今年も「稲城の梨」「高尾ぶどう」の時期がやってきました。それに伴い8月7日にPR用懸垂幕と横断幕を、地域振興プラザ、七曲公園、稲城大橋上下線、稲城市役所の5か所に設置しましたまた京王電鉄様にご協力いただき、京王相模原線の稲城駅と京王よみうりランド駅にも横断幕を設置させて頂いてます 皆様のご来店を心よりお待ちしております ...
R2年度の「稲城の梨生産組合」の総会はコロナウイルスの被害拡大を防ぐために組合員が一堂に集まる総会を中止し、書面による決議とさせていただきました。書面決議の結果5月14日に開催いたしました役員総会におきまして、全ての議案において賛成数が過半数を超えたために可決しました。「稲城の梨生産組合」はこれからも『稲城の梨』発展の為、新役員共々力を合わせて努力をしてまいりますので、これからもよろしくお願いしま...
環境調和型農業の推進を目指した土づくりの講習会が令和2年1月22日(火)に開催されました。元千葉県農業総合研究センター次長の安西先生を講師に迎え、午前中は座学にて「土の物理性診断、改良方法」などについて講義を受けました。 午後は圃場で深さ60cmまで穴を掘って実際の土壌を見ながら先生に指導していただきました。参加者の殆どが今まで土の中の状況を見たことがないため、大変興味深くまた驚きでした。 土の柔...
令和元年12月19日(木)に冬場の剪定講習会が稲城の梨生産組合が管理する吉方圃場にて開催されました。当日は、東京都南多摩改良普及センターの先生を講師に迎えて基本樹形や樹勢維持に必要な方法などについて実演を交えて勉強しました。 その後は、参加者全員で意見交換しながら圃場の木を剪定しました。剪定しながら各自の疑問を解決することができ大変有意義な講習会となったようです。...
令和最初の「稲城の梨生産組合」反省会が令和元年11月27日(水)に開催されました。今年は5月の降雹と2度の台風被害がありました。昨年の高温問題に続き今年も自然災害に悩まされた年でした。反省会では、各支部の活動報告や今年の病虫害状況、収穫状況および問題点などが報告されました。次に生産課、資材課および販売課より活動報告とアンケートに対するコメントなどの報告があり、中身の濃い内容となりました。 反省会の...
令和元年10月26日(土)~27日(日)の2日間にわたり「第18回iのまち稲城市民祭」が開催されました。同時に体育館では稲城市農産物品評会が開催され、多数の果樹・野菜などが出展されました。今年は5月の降雹とたび重なる台風の影響で昨年よりも出展数が少なかったのですが、稲城の梨生産組合員からも多数の梨が出展され盛大な品評会となりました。農産物品評会の会場では新高梨の試食会が行われ、試食した皆さんからは...
8月7日にPR用横断幕を設置しました。地域振興プラザ、七曲公園、稲城大橋上下線、稲城市役所(後日設置)の5か所に稲城の梨・高尾ぶどうをPRする横断幕を設置しました。また、京王電鉄様のご厚意により京王相模原線の稲城駅と京王よみうりランド駅にも横断幕を設置しています。いよいよ梨の季節が到来しました。是非お近くの直売所へお越しください。...
長い梅雨も明けて、美味しい梨の時期が近づきました。7月の日照不足が心配されていましたが、袋がパンパンに大きく実った梨を見ると一安心です。「稲城」は8月下旬から収穫を迎えます。夏休みの計画に梨の直売所めぐりはいかがですか。...
6月17日に食育・職場体験として、稲城第四小学校の生徒たちと梨の袋掛け体験を実施しました。袋を止めるための針金巻きに子供達も大変なご様子。触る内に果実が根元から取れてしまったりと、袋掛けには意外と繊細な作業が必要です。梨に袋掛けをする事によって虫の被害を防ぎ、梨の外観を綺麗に保つ事ができます。次の実習はいよいよ梨の収穫を残すのみとなりました。今までの作業の集大成でもあり、美味しい梨が楽しみです。...
4/11に食育・職場体験として、稲城第四小学校の生徒たちと花粉付け体験を実施しました。まずは子供達にパネルを見せ、梨がどういう成長をするのか学んでもらいます。梨の花粉を取り出す方法も実際に機械を稼働させて見てもらいました。畑に移動し、凡天棒(ぼんてんぼう)という交配の道具を使ってもらい、実際に花粉付けを体験してもらいました。これから梨の袋掛けに収穫作業と、後2回の実習体験が残されています。梨を収穫...
H31年度(令和元年)の「稲城の梨生産組合」の総会が令和元年5月10日(金)にJA東京南稲城支店で開催されました。当日は稲城市長、農業委員会会長、JA東京南代表理事組合長、南多摩普及センターおよ東京都農業共済組合他多数の来賓を迎え盛大に開催されました。総会では前年度の事業報告と収支報告および生産課、資材課、販売課の報告が行われた後に、本年度の事業計画、予算および各課の計画が報告されました。その後活...
3月6日(水)に接ぎ木の講習会が開催されました。当日は南多摩普及センターの先生から接ぎ木の基本的な方法についての説明があり、その後は稲城の梨生産組合の組合員の中から技術の優れた方に実際の方法を実技指導いただきました。 穂木の保存方法や苗木つくりの方法なども具体的に説明を受け大変参考になりました。組合員も世代交代が進み若い就農者が増えてきており、今回の講習会は今後に役立つものと期待しています。 指導...
平成30年11月27日(火)に「稲城の梨生産組合」の反省会が開催されました。今年の生産状況、販売状況および課題などについて、各支部毎に報告がありました。生産課、資材課および販売課からは今年の活動状況およびアンケートについて報告がありました。今年は高温障害などの被害もあり、その後の質疑応答では高温対策方法など活発な意見が出され、来年に向けての良い反省会となりました。また反省会の開催前には農総研による...
平成30年10月20日(土)~21日(日)の2日間にわたり「第17回iのまち稲城市民祭」が開催されました。体育館では稲城市農産物品評会が開催され、多数の果樹・野菜が出展されました。今年は夏場の天候不良で昨年よりも全体的に出展数が少なかったのですが、稲城の梨生産組合員からも多数の梨が出展され盛大な品評会となりました。天候不良にも関わらず出展された梨はどれも見事な出来で、稲城の梨の栽培技術の高さが伺え...
今年も「稲城の梨」「高尾ぶどう」の時期がやってきました。皆さんに紹介するPR活動の一環として市内に懸垂幕と横断幕を8月10日に設置しました。当日は「高尾ぶどう生産組合」と「稲城の梨生産組合」とで市内4箇所に幕を設置。懸垂幕は稲城市役所と地域振興プラザの2箇所に、 横断幕は七曲り公園と、稲城大橋の上下線の3か所にそれぞれ設置しました。 「稲城の梨」、「高尾ぶどう」をお楽しみく...
夏季剪定講習会が6月26日に開催されました。講師に東京都農林総合研究所の先生と、南多摩農業改良普及センターの先生を招いて、夏場の剪定の勉強会が組合試験圃場で行われました。当日は多数の組合員が参加し日ごろ疑問に思っていることなど活発な意見交換の行われました。また、当日は天敵製剤の試験農園の見学も行われ、異なる2社の製品の設置状況なども見ることができました。環境にやさしい天敵を活用した防除の本格導入に...
平成30年度「稲城の梨生産組合」の通常総会が5月10日に来賓として稲城市長、稲城市議会議長、農業委員会会長、JA東京みなみ組合長、東京都農業改良普及センター他多数の方を迎え、盛大に開催されました。 総会では1号議案から3号議案までが審議され、活発な意見や質問が出されました。今回は役員改選に当たり新役員も承認され新体制がスタートしました。新役員の皆様今後2年間よろしくお願いします。来賓の稲城市長から...
稲城の梨生産組合の剪定講習会が2017年12月19日に組合の吉方圃場で開催されました。講習会は基本編と上級編とに分かれ、南多摩改良普及センターの先生を講師に迎えた樹形や樹勢維持に関する基本的な内容とベテランの先輩を講師に迎えた実践的な内容とで行われました。 枝の更新や花芽の残し方など、実際に剪定しながらの講習で参加した組合員から活発な質問や意見が交わされ、2時間半におよぶ講習会となりました。 20...
平成29年11月27日(月)に「稲城の梨生産組合」の反省会が開催されました。今年の生産状況、販売状況および課題などについて、各支部毎に報告がありました。生産課、資材課および販売課からは今年の活動状況およびアンケートについて報告がありました。その後、質疑応答や要望など活発な意見が出され、来年に向けての良い反省会となりました。また、反省会の前に行われた天敵製剤メーカーの説明会では、天敵を利用したハダニ...
平成29年10月21日~22日の2日間にわたり「iのまち稲城市民祭」が開催されました。体育館では稲城市農産物品評会が開催され、多数の果樹・野菜が出展されました。今年は天候不良で野菜の出展数が少なかったのですが、果樹は昨年同様の出展でした。稲城の梨生産組合員からも多数の梨が出展され盛大な品評会となりました。出展された梨はどれも見事な出来で、稲城の梨の品質の高さが伺えました。今回より、姉妹都市の相馬市...
秋の気配を感じる季節になりました。稲城第四小学校の生徒のみなさんと4月の花粉付け・6月の袋掛けと農業体験を行ってきましたが、今回は最終となる収穫体験を実施しました。まずは梨のもぎ方・食べごろの色の説明をうけ、ついに待ちに待った収穫です!大人にとっては低いと感じる梨棚も生徒たちにはまだ高いようで、ちょっと背伸びをしながら収穫を楽しんでいました。収穫後は生徒からの質問・疑問に各園主が答える質問コーナー...
8月1日(火)に稲城の梨生産組合主催の梨立毛品評会が開催されました。市内の4支部から選出された代表園(合計7園)に対して収量、整枝剪定、病害虫防除、肥培管理の4項目について審査が行われました。審査は南多摩農業改良普及センター、東京都農林総合研究センターの各先生方により行われ、それぞれの合計点で稲城市長賞をはじめ各賞が決定しました。各地区から選出された代表園だけに、どの園も非常に栽培技術が高く僅差で...
4月の花粉付け体験に引き続き、梨の袋掛け体験を稲城第四小学校の生徒さんに実施しました。次回は秋の収穫体験となります。...
稲城の梨生産組合員各位へ このたび、組合員専用のページを新設することができました。このページは組合員への情報提供など、新しい情報通知の手段として活用していただく事を目的としています。活用方法など、皆さんのアイデアで有意義なものにしたいと思っております。組合員各位の情報共有の場となれば幸いです。平成29年6月吉日 ホームページ運用管理者...
平成29年度「稲城の梨生産組合」の総会が5月10日に開催されました。来賓に稲城市長、稲城市議会議長、農業委員会会長、JA東京みなみ組合長、東京都農業改良普及センター他多数の方を迎え、盛大に開催されました。 総会では、1号議案としてH28年度の活動報告および収支決算の報告がなされ、本部事業、生産課事業、資材課事業および販売課事業が説明され、その後活発な質疑が行われ賛成多数で無事承認されま...
食育・職場体験として、今年も稲城第四小学校の生徒たちに、花粉付け体験を実施しました。今年の梨の花は、去年にくらべ少し遅めの開花となりました。まずは花粉の製造行程の説明・作業を見学してもらい、その後圃場に移動し交配作業をしてもらいました。今回参加してもらった生徒たちには今後、6月の袋掛け・10月の収穫を体験してもらう予定で、この小さな梨の花が梨の実になっていく過程や、梨園の仕事などを学んでもらいたい...
平成28年11月25日に「稲城の梨生産組合」の反省会が開催されました。今年の生産状況、販売状況および課題などについて、各支部毎に報告がありました。生産課、資材課および販売課からは今年の活動状況およびアンケートについて報告がありました。その後、質疑応答や要望など活発な意見が出され、来年に向けての良い反省会となりました。また、反省会の後に今年度の立毛品評会の表彰式が行われ、入賞された7園に賞状と記念品...
10月22日(土)~23日(日)の2日間にわたり「I(あい)のまち いなぎ市民祭」と「稲城市農産物品評会」が開催され大勢の方で賑わいました。稲城の梨生産組合も各組合員が自慢の梨を持ち寄り農産物品評会に70点の梨が並びました。品評会では都知事賞をはじめ多数の賞が発表され、組合員の皆さんの努力による品質の高を感じました。22日は品評会の会場で試食会を行い市民の皆さんに新高梨を試食していただき、稲城の梨...
食育の一環として梨作りを体験してもらうため、稲城第四小学校の生徒のみなさんと4月の花粉付け・6月の袋掛けの、農業体験を行ってきました。今回は最終となる収穫体験を実施しました。生徒たちは手に収まりきれないほど大きく実った梨に驚きながらも、楽しそうに収穫していました。今回収穫した豊水は、果汁が豊富で甘みも強い品種です。今回、梨作りを体験した生徒たちにとって特別おいしい梨となるでしょう。...
稲城の梨生産組合で、最新の栽培技術を視察に栃木県農業農業試験場に行ってきました。今回は梨の根域制限栽培技術(盛土式根圏制御栽培方法)について、栽培方法と実際の栽培形態を見学しました。当日は、試験圃場で果樹研究室長から直接ご説明頂き、この技術の優位点について理解を深めることができました。活発な質疑応答が続き予定時間を大幅に超過しましたが、新技術の導入を検討する組合員もおり、非常に有意義な研修となりま...
夏の収穫・販売を前に多摩川から水を引き入れている農業用水路を、草払い清掃をしました。 夏の間、収穫や販売・宅配発送の準備などで忙しくなる前に、水路を清掃して取水がスムーズに行える様にしています。近年ではスプリンクラーの導入などにより、農業用水路の活用は全盛期に比べると少し減りつつありますが、今でも稲城の農家にとってはなくてはならない存在です。 多摩川の恵みを受けて今年もおいしい...
食育の一環として、6月に稲城第四小学校の生徒さん方と共に、梨の袋掛け体験を実施しました。小学生には少し梨棚が高く、悪戦苦闘しながらも一生懸命、梨の実に袋を被せていました。 袋を被せる事により、夏の強い日差しや害虫から実を守る事ができます。今回、生徒たちが袋をかけた品種は「豊水」で、順調に行けば9月の半ば頃に収穫体験を予定しています。...
梨の袋掛け作業の説明と指導のため、本部役員が向陽台小学校へ行ってきました この小学校は、近くに梨畑がないため、校庭に梨の木が2本植えてあります袋掛けは何のためにするの? 袋のミシン目はなぜあるの? 袋は何故匂いがするの?積極的な質問の数々は、梨つくりに興味をもってもらえたしるし梨を生産するものとしてとても嬉しかったです 市内の小学3年生は社会科の時間に稲城市の様子について学習し...
梨の木は高木性があり、自然樹形では15メートルを超えることもあります。現在では高品質・自然災害の防止・作業性から棚仕立てという方法を取り入れています。写真中央の木は旧東海道の三島付近でみかけた10mを越すヤマナシです。その昔も旅人の疲れを癒やす木陰だったのかもしれません...
『梨収穫時期の目安』稲城市では稲城・新高を中心として、20種類以上の梨が栽培されています。稲城を始め、清玉などは、稲城市で生まれた梨です。また、近年発表された梨を積極的に栽培する果樹園も多くあります。まだ知らない、お好みの梨に出会えるかもしれません。「梨収穫時期の目安」は平均的な収穫時期を表示してあります。気温や気候によっては1週間程度前後することもございますので、ご了承ください。なお正確な、収穫...
梨とキャラメルソースの相性がキラリ。秋の夜長に紅茶と一緒にどうぞ材料18㎝丸形 1個分梨小玉6個グラニュー糖120g無塩バター50g冷凍パイシート1枚※梨は水分が多いため水分を飛ばすのに時間がかかります。梨を半分づつ電子レンジで5分熱し、取り出した後、ラップで押さえるようにしておくと、水分が少なくなり⑤の工程を早めることができます。作り方■まずはフィリング作り① 梨は皮をむき、8等分の...
ヘルシーな梨の寒天ゼリーです。簡単に作れます。材料梨中玉3個砂糖 適量レモン果汁(市販品で可)少量粉寒天小 1袋ミント、レモン少々(トッピング用)作り方準備 梨は皮をむき、芯をとり櫛形にしておく①. 梨1個に対して、レモン果汁大さじ1、砂糖大さじ1~2とともに弱火で煮る②. 梨の実の堅さを見ながら、堅さを残した状態で火を止める③. 十分冷まし、煮汁に水を加えて600CCにする。④. 煮た梨の実を好...