川清園

当園の梨づくりについて

当園の梨の直売および発送予約について

令和4年の梨・ブドウの販売は終了しました。

ありがとうございました。

栽培の様子は当園のSNSでご覧いただけます。

川清園のSNSでは、果実の生長の様子や栽培方法などを一年を通じて投稿しております。

facebooktwitterInstagramYouTubeなどでご覧いただけます。川清園またはkawaseienで検索してみて下さい。

川清園の果樹栽培について

当園では稲城市特産の「梨」と「高尾ぶどう」をはじめ、シャインマスカット・梅・ボイセンベリー・ブラックベリー・柿・柑橘類など、市場にはあまり出ない品種を中心に栽培・販売・加工を行っております。ご贈答にも全国発送しておりますので、是非ご利用下さい。

主な品種と収穫時期

  • 稲城…8月下旬~9月上旬【終了】
  • みのり…8月下旬~9月上旬【終了】
  • 秀玉…8月末~9月上旬【終了】
  • あきづき…9月上旬~9月中旬【終了】
  • 清玉…9月中旬~9月下旬【終了】
  • 新高…9月末~10月中旬【終了】

※収穫時期は年により多少のずれがございます。

※予約多数の場合、直売所での販売ができない事がございますので、ご了承下さい。

▼フェイスブック

https://www.facebook.com/kawaseien

▼ツイッター

https://twitter.com/kawaseien

▼インスタグラム

https://www.instagram.com/kawaseien

▼ユーチューブ

https://www.youtube.com/channel/UC9h0WyMVM_OfbvmDFZ0FzJg

▼メール

[email protected]

▼ファックス番号

042-377-7497

-----

『稲城市特産の梨』

稲城の梨栽培は元禄時代から始まり、そのルーツは山城の国(京都)にあり、古い歴史と伝統をもつ梨の特産地です。稲城の地は多摩川の沿岸で、その肥沃な沖積土の地で梨の栽培には最適の土壌です。当園は特に沖積土の深い地区で栽培しております。

自家配合の肥料(煮干し等)や堆肥を使い、安全で美味しい果実づくりに努めております。長い歴史と最新の技術をもって、皆様に美味しい「稲城市特産の梨」をお届け致します。

-----

雑誌『農耕と園藝』のオンライン版「カルチベ」紹介記事

当園の取り組みについては、農耕と園藝online「カルチベ」にも掲載されております。ネパール生まれの花粉が驚異の秀品率を実現!稲城市の日本ナシ https://karuchibe.jp/read/3338

-----

ふるさとチョイス【読む】紹介記事

東京・稲城で梨づくり、江戸時代から続く梨園 親子二代の思い

https://yomu.furusato-tax.jp/articles/2018/

※当園の梨・ブドウは、ふるさと納税の返礼品には、なっておりません。

-----

当園の梅について

号外ネット 多摩市・稲城市「川清園の梅」 で掲載していただきました。

-----

・稲城市認定農業者

・エコファーマー(東京都認定)

・稲城の太鼓判認定アイス(梨・高尾ブドウ・ラズベリー)

最終更新日:2022.11.28